せせらぎ活動 · 2025/01/12
久々の投稿です。  11日(土)せせらぎ広場の清掃の日でした。  大量の落ち葉が、池にも水路にも蓋をしてしまっていました。  太陽の光が届いていない。  案の定カワニナの姿は見当たりません。  地球上の厳しい気象状況はせせらぎ広場にも及ぼしているのかしら?  部屋の中で 飼育しているカワニナも思うように育ちません。...
ほたるの飼育活動 · 2024/06/27
ホタル観賞会は終わりました。  しかし、闘いはまだまだ終わっていません。  ホタル達は、日々 サナギから ふ化して、力強い光りを放ち元気にケージの中を翔び交っています。  まるで子孫を増やすことを任務とした兵士のような健気な姿です。  午前中には、古市さんがホタル部屋の凄く汚れた カワニナ用の水槽を完璧に見事に美しく磨き上げてくれました。...
ほたるの飼育活動 · 2024/06/23
令和6年度南白糸台小学校の夏の風物詩「ホタル観賞会」が最終日(6月21日)を迎えました。  鹿児島地方では線状降水帯が起きる程の不安定な日が続いています。  府中も朝から大雨でしたが、18時頃には雨が上がりました。  湿度80%有りますが、気温17℃しかありません。  25℃以上なければホタルは翔ぶことが出来ません。...
ほたるの飼育活動 · 2024/06/17
南白糸台小学校では6代目のホタルが飛翔しています。  6月7日に1匹がサナギから這い出ました。  次の日からどんどん増えて、昨日時点では70匹以上がサナギから成虫となりました。  観賞会は3日間(14日、18日、21日)の予定で開催中。  いずれも19時から20時迄です。  初日の14日(金)では、ケージの中で翔び交っている光に感動。...
畑の端っこで、昨年7月に蒔かれた『人参』だそうです。  収穫されることも無く、そのまま成長して美しい花を咲かせることができました。  切り花として提供していただきました。  拙い生け花ですが、正面玄関に飾ってみました。  初めて見る長身で楚々とした、その姿に目を奪われました。  提供して下さった地域の方に感謝です。
ほたるの飼育活動 · 2024/05/21
きのうは勤務無しの1日でした。  今はホタルの幼虫にとって、1日1日がもっとも大切な時・・・  家にいても頭から離れません。  今朝、はやる気持ちを抑えて、いの一番にホタル部屋へ向かいました。  上陸装置のお皿の水に空気を送っているエアーポンプ(ブクブク)先端の中に3匹の幼虫が挟まっている。  (あわてない!) エアーを止めて水の中に振り払う。...
せせらぎ活動 · 2024/05/12
5月11日(土曜日)、PTA保護者・児童・校長先生・副校長先生・せせらぎ会の合同でせせらぎ広場清掃が行われました。 ワァ~!お母さん!これみて ‼️💕  お父さん!これってにんじん?  ね、ね、ね、こんなに太いのも根っこなの?  子供の歓声や笑い声 驚嘆の声がせせらぎ広場にこだましています。...
4日間暑い日が続きました。  意を決して、今朝7時花壇に水やりに行ってきました。  最初に迎えてくれたのはやはり、スィーピ スィーピとシジュウカラ。  次にぴぃ↗ぴぃ↗とヒヨドリ。  今度は珍しくチーィ、チーィと忙しそうにさえずるセキレイ。 愛の泉と体育館前のあじさい、プール前の宮田さん花壇、2階玄関脇花壇にたっぷり 散水。...
春休みの学校は新年度の準備で大忙しです。  校舎の外では3日前までは、ちらほらだった桜も見事に満開になりました。  ご近所さんが植栽して下さった山野草も清楚な花を咲かせています。  プール手前は数々の花を手塩に掛けて育てている宮田さん花壇。  校庭の周りにも地域の方々の花壇。  栽培委員会の子どもたちが育てている花壇。...
せせらぎ活動 · 2024/01/27
今日は8時からせせらぎの清掃。  寒さ対策にしっかり着込んで行ったら案の定、体を動かすと汗ばんで来ました。  問題になっている水量は大幅に減っています。  わさび田はすっかり様相が変わってしまいました。  わさび田を潤すことも無く、チョロチョロとわずかに水が流れて、か細い水路ができています。  そして、力無く外の池へと流れて行きます。...

さらに表示する